ICUの紹介


ICUは全6床を有しており、年間580件を超える重症集中治療を必要とする患者さんがICUで急性期を過ごされます。
主に脳血管外科や心臓血管外科を始め、多岐にわたる診療科がここで治療を行っています。

BED横の長い通路

ここは陰圧の病室です

ICUの看護師は、
・患者さんの状態変化をいち早く察知する力
・アセスメントする力
・複雑な病態に対応できる幅広い知識
・話すことができない患者さんの痛みや気持ちを感じ、
意思決定を迫られるご家族に寄り添う力
など様々な知識・技術が身につけられるように、切磋琢磨して研鑽を積んでいます。
また入院前の生活にできるだけ戻れるように、早期離床や嚥下訓練、せん妄予防などに取り組んでいます。

床ずれは看護師の恥!
長時間の手術後は褥瘡ハイリスクとなります。
その予防も万全です。
長時間の手術後は褥瘡ハイリスクとなります。
その予防も万全です。

超急性期だからこそ、
肺炎予防のために
お口のケアは念入りに!
肺炎予防のために
お口のケアは念入りに!

周術期や重症集中治療の強い味方!
なんでも相談できる麻酔科医師
ICUは看護アセスメント力や実践力を学べる機会がたくさんあります
なんでも相談できる麻酔科医師
ICUは看護アセスメント力や実践力を学べる機会がたくさんあります
< ICUの頼もしい先輩ナースを紹介します>

先輩は空いた時間に新人の私たちに勉強を教えてくれます。
分からないことを解決し、即実践に活かせる環境が整っています。

ICU3年目。
話すことができない重症患者さんの思いを汲み取るために、意思決定支援について勉強中です。

2年目になりました。
今までは業務で必死でしたが、患者さんの今後を踏まえて、今できるケアを考えることができるようになりました。

患者さんの小さな変化を共有し、安心して過ごしてもらえるように努めています。
経験年数にかかわらず、話し合いや相談がしやすい環境です。
皆さんもこのチームに加わってみませんか?
お待ちしています!