看護職員募集サイト

おおもり看護部ブログ 大森病院看護部の様子を、現場の看護師がお伝えします。

新人ナースの成長

ゴールデンウイークも終わり、新緑の季節になりましたね🍀
毎日、心地いい風と太陽が嬉しい季節です😊😊

新人ナースが入職し、あっという間に1か月が経ちました。
今回は、当院自慢の充実した教育体制、新人教育の様子を紹介させていただきます。


当院には、大きく分けると
看護部が企画する研修プログラム
各部署で作る、部署特性に合わせた教育プログラムがあります。


看護部の研修

 看護部の研修には
💉♿知識、技術、アセスメント力を身につける研修と、
📔💓看護観、倫理観を養う研修があります。


 コロナの感染流行状況から研修方法を検討し、5月開催の知識技術に関する研修は部署ごとに分散教育を行いました。日常生活援助だけでなく、感染対策や安全管理なども学んでいきます。
点滴作成の研修
薬剤名に慣れるまでは声出し確認にも苦戦💦


 看護観倫理観を養う研修には、
「看護について考える」「接遇」「社会人基礎力」といった研修が含まれています。
特に「メンタルヘルス研修」は、"一生懸命になりすぎなくてもいい"といった専門家からのアドバイスを受けながら、同期入職の仲間と情報交換・意見交換ができる貴重な場にもなっています。普段の研修とは違った雰囲気で行われ、毎年好評です。
「看護について考える」 研修では、配属後の体験や感じたことをみんなで語り合います。
グループワークを通して、自分は何を大切に看護をしたいか考えます。

病棟特性に合わせた教育プログラム

 
部署特性を考慮した新人教育スケジュールが、各部署ごとに立てられています。月ごとの目標や、勉強会のスケジュール、経験する看護技術など細かく記載されており、すべてのスタッフが新人ナースのサポートができるようになっています。

5月になり、各部署、患者さんの受け持ちが本格的に開始です🩺タイムスケジュールをたて、ナースコールに出たり、清潔ケアを行います。新人ナースにとっては初めて🔰の連続なのでなので、先輩がそばでしっかりサポートしていきます💪💪

新人指導の目標(救命センター)
先輩に見守られながら点滴作成
お互いの腕を借りて注射の練習

日勤の様子を書いたブログはこちら

オンライン病院説明会

 先輩看護師に直接質問ができるオンライン病院説明会も開催しています。
看護職員募サイトには
詳しい教育・研修体制や、福利厚生、先輩メッセージなど掲載しています。
動画コンテンツも増え、スペシャルムービー【バーチャル病院見学】は新掲載です!


オンライン説明会 詳しくはこちら

オンライン説明会 申し込みはこちら

大森病院の教育・研修体制はこちら

スペシャルムービーはこちら

投稿日:2022年05月25日09時00分| 投稿者: 新人ナースの成長日記| カテゴリ: 研修


前の記事次の記事