新人サポート研修の様子☆
空気が冷たく感じる日が増え、冬の始まりを感じるようになりましたね(^^)
今回は、9月・10月に開催した
フィジカルアセスメント(基礎編・統合編)の様子をお届けします。






まずは 基礎編 です!
「意識」「呼吸「循環」について、講義・演習を通して再学習し、学びを深めました。
今回は、9月・10月に開催した
フィジカルアセスメント(基礎編・統合編)の様子をお届けします。






まずは 基礎編 です!
「意識」「呼吸「循環」について、講義・演習を通して再学習し、学びを深めました。

<意識>教育担当の師長補佐さんや主任さんが
患者役となり、意識レベルを観察しました。
患者役となり、意識レベルを観察しました。

<呼吸>シミュレーターを使用して
呼吸音を確認しました。
呼吸音を確認しました。

<循環>お互いの脈拍を確認!橈骨動脈だけではなく、上腕動脈や頸動脈も確認しました。

<循環>ゴム手袋と空気入れを使用して
心臓と血管の機能を再学習しました。
心臓と血管の機能を再学習しました。






続いて 統合編 です!!
目の前の患者さんに何が起こっているのか・・・⁉
(ここでの患者さん役は教育委員です)
基礎編で学んだフィジカルイグザミネーションを駆使して情報をとり、
アセスメントを行いました。
目の前の患者さんに何が起こっているのか・・・⁉
(ここでの患者さん役は教育委員です)
基礎編で学んだフィジカルイグザミネーションを駆使して情報をとり、
アセスメントを行いました。

道具がなくても観察できることがたくさん👀

発見者・応援看護師・書記など役割を決め、
それぞれの立場で考えます。
それぞれの立場で考えます。

演習とディスカッションを繰り返し行い、
1つの事例を深めていきます。
1つの事例を深めていきます。

最後はグループ毎に
事例のアセスメントを発表します。
事例のアセスメントを発表します。
日々の看護にすぐ活用できる研修でした☆彡






次回は、『オンライン病院説明会』についてお届けします。






次回は、『オンライン病院説明会』についてお届けします。
投稿日:2020年11月27日14時00分| 投稿者: 新人ナースの成長日記| カテゴリ: 研修