大森病院:K・Rさん
部 署:特定集中治療室
勤務歴:0~1年
出身校:愛媛県立医療技術大学
病院の理念や雰囲気はもちろんですが、自分が大切にしたい・やりたい看護ができる環境かどうかという視点が大切だと思います。私は重症ケアに興味を持っており、救命センターや集中治療室で働きたいと思っていたので、都内のいくつかの三次救急のある医療施設のインターンシップに参加しました。その中で、現在働いている部署での、先輩たちの働く姿や雰囲気を体感し“私もチームの一員として働きたい”と思ったのがきっかけでした。さらに、今後スペシャリストを目指したいと考えている私にとって、教育が充実していることや、スペシャリストが多く所属している点が当院を志望した決め手となりました。目標となる人の存在や憧れの人と働くことのできる環境は、モチベーションや自己実現のためにも大切なことだと思っています。
“どんなに忙しくても思いやりの心を忘れないこと”、“根拠をもって行動すること”を心がけて日々仕事に励んでいます。重症患者さんが多い中で業務に追われてしまうこともありますが、生活を支援する立場として、患者さんを生活者として捉え、心によりそう気持ちはいつも大切にしたいと思っています。小さな気遣いや何気ないやり取りが、信頼関係にも繋がるのではないかと考えます。そして、根拠を考え続けることで自分の言動に意味づけができるようになり、優先順位を考える力や、仕事の効率化、よりよい看護にも繋がると信じています。
看護学生のみなさんにメッセージやアドバイスをお願いします。
病院を選ぶ際には、ぜひ見学会やインターンシップに参加してみてください。目で見て、肌で感じ、先輩の声を聞いて、自分に合うと思える病院に出会えることを願っています。学生時代の学びは、仕事を始めてからも糧となっています。今の基礎固めをしっかりしておけば臨床に出たときに、知識が繋がったり、新たな気づきが生まれたりと、とても楽しいですよ。
就職活動では、いかに自分を客観的に表現できるかが大切だと感じました。自分と向き合う貴重な機会でもあるので、焦らずこつこつ取り組むといいと思います。応援しています。