大橋病院の看護力
ジェネラリストナースをめざして
ジェネラリストナースは、いかなる領域・対象においても専門的な知識・技術を習得し、その能力を発揮することが重要だと考えています。自ら学ぶ姿勢を新人看護師から身につけ、何を大切に看護するかを語り合い、看護の意味づけができるような看護師を育成しています。
高齢者を生活者として捉える
認知症看護認定看護師・教員・多職種を含めた、高齢者サポートチームを結成し、活動しています。各部署では、高齢者の身体・認知機能を多角的にアセスメントし、高齢者が通院や入院によって、現在の家庭での生活を崩さないように、その人の生活を見すえた看護を実践しています。
また、高齢者の理解を深めるために、“高齢者疑似体験”の研修を取り入れるなどの取り組みを行っています。
地域連携への取組み
入院中だけでなく、外来から入院、退院後を見すえた看護を行うことで、継続して患者さんとかかわっています。心不全外来では、医師、外来看護師、訪問看護師、薬剤師などと「ハートカンファレンス」を実施し、自宅での自己管理をスムーズに行えるようサポートしています。 また、訪問看護ステーションの見学、退院調整室でのシャドウイング、退院支援委員会などの立ち上げなど、スタッフがさまざまな学びを通してレベルアップすることで地域包括ケアの充実につなげています。